解らないことかあった時。
皆様はどうしますか?
真っ先に聞いてみる。
これは正しいようで間違いと感じます。
理由は解らなかったことを考えていない。
脳を動かしていないんです。
そんな状態で答えを聞いても身にならないし、ましてやそんな状態で教えたくもない。
問われる人間は少なからず時間を使い、脳を使い、経験を積み、ある答えを出したのだから…
たとえ、答えを教えたとしても両者の『答え』の重みが変わってくる。
「あー、、何も考えてないなぁ」
と、感じた瞬間には冷たいようですが目線をそらします。
共有ができないと思ってしまいます。
しかし、室橋にも…
室橋も経験があり反省しています。
仕事の分野が違う知人に
「あれはどうするの?」
「これはどうしたらいいの?」
と、無知な室橋を恥ずかしさのカケラも無く聞いていました。
すると、
「幼稚園児じゃないんだから自分で調べろよ」
と、一言。
間違いないなと思いました。
知らない事は恥ずかしいと、思っていなかったんです。
まず、解らなかったら調べる。
今や、調べて出ない情報なんてないですからね…
そして、考える。
その為の脳です。
それでも、解決できない事にやっと『聞ける』というスタンスができるのではないでしょうか?
両者の共有から進化の可能性へ。
先程言った、『答え』の重みが少し近づく気がしませんか?
それでこそ両者がその事について共有ができてくるんです。
その後の会話に盛り上がりができ共有できた『答え』にアイデアが加わり新しい『答え』と進化するかもしれません。
『解らない』という事の可能性を感じずにはいられない。
人生ってその積み重ねかも。
“できなかった”、”知らなかった”が“できる”、”知っている”になっていく。
『聞く』という行為そのものに思考と行動を加えれば『人との共有』がうまれ、知恵と経験を加えられる。
人生ってその積み重ねじゃん。
解らない事だらけでいいんです。その解らない事をどうやって身にしていくかなんです。
人生に常々、知恵と経験を積み重ねるため“聞く”を正確に“できる”に変換しましょう。
スポンサーリンク
関連記事
最新情報をお届けします